お菓子作りに欠かせないグラニュー糖の使い道・役割とは?

ori-kitchen

本日は、グラニュー糖について解説します!!

スポンサーリンク
目次

グラニュー糖の役割とは?お菓子作りに欠かせない理由

グラニュー糖と他の砂糖の違い

砂糖にはさまざまな種類がありますが、グラニュー糖は最も純度の高い砂糖のひとつです。主な砂糖の違いを比較してみましょう。

砂糖・種類特徴用途
グラニュー糖粒自身が細かく均一で、クセのない甘さがあり、溶けやすく、食感を邪魔しない。焼き菓子・メレンゲ・キャラメル等
上白糖しっとり感が強め。焼き菓子にも使えるが溶けにくい和菓子・スポンジケーキ・クッキー等
三温糖風味が強くコクがある。茶色の砂糖。煮物・和菓子、・カラメルソース等
粉糖パウダー状で溶けやすい。基本的に使う砂糖。焼菓子・生菓子等
きび糖まろやかな甘さ・ミネラルを含む。少し茶色。クッキー・和菓子等

砂糖ごとに特性が異なります。特にグラニュー糖はクセがないです。どんなお菓子にも使いやすい万能砂糖として良く利用されています。

グラニュー糖が持つ特性と甘み

グラニュー糖は、特性があります。

① 溶けやすい・均一な甘さ

グラニュー糖は、粒が細かく均一です。また、生地に均等に甘みを行き渡らせる事ができます。特に、スポンジケーキ・クッキーなどで甘さを加えるのに良く利用されます。

② クセがない・幅広い素材とも相性が良い

上白糖・三温糖は、コクのある甘みが特徴です。グラニュー糖は純粋な甘さなので、チョコレート・フルーツ等の素材本来の風味を活かすことができます。

③ メレンゲ・クリームを安定させる

グラニュー糖は、メレンゲに加えることで、泡のキメを細かくします。、また、安定した状態を作りやすくなります。クリームにも使用すると、滑らかで口当たりの良い仕上がりとなります。

④ カラメル化のしやす

グラニュー糖は、加熱するとキャラメリゼしやすいです。こんがりしきれいな茶色に変化します。プリンなどのカラメルソース・キャラメルを作る時に最適です。

お菓子作りにおけるグラニュー糖の重要性

お菓子作りにおいて、「甘味料」以上の役割を持っています。

① 生地の食感を左右する

グラニュー糖の粒の大きさ・溶けやすさにより、焼き菓子の食感・口どけが変わる為、適切な砂糖を選ぶことが特に重要です。

② 保存性の向上

砂糖には、水分を保持する性質があります。そのため、クッキー・ケーキ等の乾燥を防ぎます。しっとりとした食感でお菓子を長持ちさせる役割があります。

③ 焼き色・膨らみに影響を与える

グラニュー糖を加えることで、生地の焼き色が綺麗に付きます。合わせて、砂糖が熱によって、溶け気泡ができることで、お菓子にふんわり感を生み出します。

ori-kitchen

グラニュー糖は、甘味料以外の役割があります
砂糖は、種類・用途で使われ方が変わります!
是非、お試しください!!

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次